

個人事業主でも作れる審査なしのガソリンカードは?



ETC協同組合と高速情報協同組合のガソリンカードです
開業間もない個人事業主や新設法人だとガソリンカードの審査なしで作れるものがあるか気になりますよね。
調べたところ、次の2つの協同組合のガソリンカードがオススメできると分かりましたよ。
- ETC協同組合のガソリンカード
- 高速情報協同組合のガソリンカード



なかでもETC協同組合のガソリンカードが最強です
選んだ2つのガソリンカードは、個人事業主でも簡単に作れるのが最大の魅力なんです。というのも、クレジット審査なしだからブラックな経歴OKですし、面倒な与信審査がないからシンプルに早く作れます!
その中でも、最低限行われる組合の審査がゆるいETC協同組合が、特にハードルが低くくてオススメです。
なので、ガソリンカードを作りたいけどまだ信用がない状態だから無理…と思っている人でも気軽に申し込んでみてください。個人事業主でも簡単にガソリンカードを作ることができますよ。
\ ガソリンカードの審査なし /
年会費・手数料なし!
個人事業主や新設法人はガソリンカードの審査に通らないの?


個人事業主や新設法人でクレジットカード機能付きのガソリンカードの審査に申し込んでも審査に通らない場合があります。
審査に通らない可能性としては以下の通り、いくつか考えられるので解説してきます。
理由1. 個人事業主や法人の営業年数が少ない


個人でクレジットカードを作る場合には、会社の勤続年数を審査項目として見られますが、個人事業主は代わりに営業年数が見られます。
営業年数は個人カード審査での勤続年数に相当する項目のため、最低でも半年~1年はほしいところです。
個人事業主がクレジットカードの審査に通過するポイント



営業年数は半年~1年はないと厳しいといわれています
開業したてなのに、営業年数を増やさないとクレジットカードの発行ができないとなると、長い間待つのはとても困りますよね。
設立初年度に審査に通った例外的なパターンもあります。しかし、クレジットカード会社によって審査基準が異なるのであって、営業年数以外の項目に重きを置いている可能性が高いです。
理由2. 毎月の売上に大きな変動がある


個人事業主や業種によりますが、毎月の収入に大きな変動がある場合、クレジットカード会社がリスクを避けるために審査を厳しくすることがあります。
つまり、収入が安定していない場合があると信用評価が低くされがちなのです。例えば、以下のような業種は毎月の売り上げの変動が大きいことが考えられます。
- スタートアップ企業
- 飲食業
- 建設業など
新しいビジネスモデルを採用するスタートアップ企業などは、収益性や市場の安定性がまだ確実ではないためリスクが高いとみなされる可能性があります。
その他には、材料など仕入れ価格の変動に敏感な建設業や飲食業も経営が安定しにくいと考えられることも…。



飲食業や建設業なんてたくさんあるのに、、、審査が厳しいのは困ります
クレジットカードの審査に通りたい場合は、できるだけ収益を安定させる努力をする必要があります。とはいえ、そんなことを言われても現実的に考えてすぐには難しい話だと思います。
そういった場合には、例外的に発行できるクレジット審査なしのガソリンカードがおすすめです。
理由3. 過去にブラックな履歴がある


個人事業主は、過去にクレジットの支払いで長期遅延があった場合に審査に通りにくくなることがあります。
クレジットカードに限らず住宅や車のローンの支払い遅延があった場合も同様です。



”ブラックリストに載る”と審査に通らないんですね
いわゆる、クレジットカードのブラックリストに載った履歴があると、載ったタイミングによりますが新規のクレジットカードの発行は通りません。
具体的には、ブラックリストに載ると最低でも5年間は新規でクレジットカードの発行ができません。そのため、ガソリンカードを作りたくても作れずに、もどかしい思いしてしまうこともあるでしょう。
以下は、ブラックリストに掲載される理由と、解除されるまでの期間についての一般的な期間です。
ブラックリスト掲載理由 | 解除までの期間 |
---|---|
滞納・延滞をした | 完済日から5年程度 |
代位弁済された | 代位弁済日から5年程度 |
債務整理をした | 5~7年程度 |



ブラックな履歴があると新規でクレジットカードを作るのは大変…
ブラックな履歴ではなくてもクレヒス(信用情報)が悪い場合、クレジットカードの発行ができないことがあります。例えば、他社からの借入額が多かったりクレジットカードを多数もっているなど。
さまざまな理由で、個人事業主によるクレジットカードの発行は難いのだと落胆してしまいますよね。そこで次に解説する方法であれば、個人事業主や新設法人の場合でも容易にガソリンカードが作れます。
気になる方はチェックしてみてください。
個人事業主や新設法人でもガソリンカードを審査なしで作れる例外あり!


ここまでで、個人事業主や新設法人がガソリンカードの審査に通らない理由についていくつか解説しました。とくに、開業したての個人事業主の場合は審査が厳しくなることが考えられます。
ですが、クレジット会社の審査なしでガソリンカードを作れるところが少なからずあるんです。それがこちらの当サイトで厳選した2つの協同組合のガソリンカード。
- ETC協同組合のガソリンカード
- 高速情報協同組合のガソリンカード



特にETC協同組合のガソリンカードなら個人事業主さんでも作りやすいです
信用履歴の少ない個人事業主や法人の場合、クレジットカードの信用審査が厳しく、容易に作ることが難しいですよね。
ETC協同組合のガソリンカードならクレジットカード機能がついていないため厳しい審査なしで、組合審査のみなので手軽に作れてしまいます。
申込みは無料でノーリスクです。なので厳しい審査に困っている方は、ETC協同組合のガソリンカードを申込んでみてくださいね。
\ ガソリンカードの審査なし /
年会費・手数料なし!
個人事業主や法人が審査なしでガソリンカード持つ方法2選


個人事業主がガソリンカードを持つには、クレジットカード機能なしのカードを選べば簡単です。クレジット審査なしでガソリンカードを申し込むことができるので、個人事業主や新設法人でもカードの発行が容易なのです。
ここでは、審査なしのガソリンカードである高速情報協同組合とETC協同組合の特徴を解説します。両社の特徴はほぼ同じで以下の通りです。
- 年会費と手数料が無料
- 給油価格は全国平均価格
- 全国約6,400店舗の出光などで利用できる



それぞれの協同組合の詳細も見ていきましょう!
最強カード1. 高速情報協同組合のガソリンカード


1つ目の高速情報協同組合は、設立したての個人事業主や法人向けガソリンカードとETCカードの発行をしています。
高速情報協同組合は、平成5年設立のため30年以上の歴史を持つ老舗企業になります。零細、中小企業にも手を差し伸べる組合であることや老舗企業であることから、日本一の組合員数を強みにしています。
協同組合名 | 高速情報協同組合 |
設立 | 平成5年3月 |
所在地 | 〒802-0038 福岡県北九州市小倉北区神幸町9-1 |
代表理事 | 山田 展子 |
事業地域 | 全国46都道府県(沖縄県を除く) |



組合数ナンバーワンの協同組合で安心ですね
年会費と手数料が無料


こちらの高速情報協同組合もETC協同組合のガソリンカードも年会費と手数料が無料です。カードの維持費がかからないため、毎月の給油の利用料に変動がある個人事業主さんでも、手元に置いておきやすいですね。
さらに、従業員がいてガソリンカードを複数持ちたい場合でも同様に維持費はかかりません。複数持ちしたい個人事業主にも最適です。
給油価格は全国平均価格
高速情報協同組合の給油の料金は、全国平均価格から月末に算出した価格となります。つまり、後決め方式での給油代金となるため、スタンドでの提示されている価格とは異なります。(高速道路は除く)
事前に給油価格がわからないのは不安かもしれませんが、逆にどこのスタンドが安いか調査する時間や労力が必要なくなるでしょう。また、ガソリン価格が頻繁に変動する時期には、安心して給油ができることが大きなメリットといえます。



スタンドの価格を気にしないで給油できるのは快適!
全国約6,400店舗の出光などで利用可能


高速情報協同組合もETC協同組合も、全国6,400店舗あるアポロステーション・出光・昭和シェルのスタンドが利用できます。このスタンド数はENEOSに次ぐ業界2位に相当します。
広範囲を移動するドライバーにとって、店舗数の多さは魅力的なポイントだと思います。高速情報協同組合・ETC協同組合のガソリンカードを利用すれば全国の対応ガソリンスタンドでキャッシュレスで給油できます。
最強カード2. ETC協同組合のガソリンカード


2つ目の最強カードの運営元はETC協同組合です。ETCと名がついているだけあって、ETCカードの発行にも力が入れている協同組合です。もちろん個人事業主や法人向けのガソリンカードの発行も行っています。
また、ETCカードのほうでは、発行率No.1とうたっているだけに、組合員数は多いとうかがえます。
協同組合名 | ETC協同組合 |
所在地 | 〒802-0022 福岡県北九州市小倉北区上富野5-12-12 |
連絡先 | TEL:093-521-2333 FAX:093-521-2310 E-mail:info@etc-kumiai.jp |
事業地域 | 全国47都道府県 |



ETCカードは発行率No.1の実績があるなら信頼できます
高速情報協同組合と特徴は同じ
ETC協同組合のガソリンカードについても、上の高速情報協同組合の特徴であげた内容と同じなんです。
- 年会費と手数料無料!
- 給油価格は全国平均から算出
- 全国6,400店舗の出光などで利用可能



どちらがよいか迷ってしまいます



次に解説しますね
クレジット審査なし&組合審査がゆるいから簡単に作れる
高速情報協同組合もETC協同組合も、全く同じ特徴だとどちらがよいか迷ってしまいますよね。そこで個人事業主の方におすすめなのが、組合の審査が優しいETC協同組合です。
こちらのガソリンカードはクレジット機能がついていない代わりに給油に特化したカードとなっています。クレジット審査なしのため作りやすいですし、用途が限定的なので従業員に持たせる場合に安全です。
また、給油代を翌月末に後払いできるため事業での資金繰りが楽になりますよ。
\ ガソリンカードの審査なし /
年会費・手数料なし!
ETC協同組合のガソリンカードがおすすめな人


審査なしのガソリンカードがおすすめな人を3つ厳選しました。個人事業主もですが、カードを利用することで恩恵が受ける人を紹介しますね。
おすすめ1. 個人事業主や新設法人


なんといっても、信用履歴の短い新設法人や個人事業主にとっては、クレカ審査があるガソリンカードはハードルが高いですよね。実際、審査に通りにくいと耳にするこがが多いのではないでしょうか。
ですが、最強カードとしてお勧めするETC協同組合のガソリンカードは、クレカ審査なしであるため、個人事業主や新設法人であっても作りやすいのです。
一度ガソリンカードの審査に落ちた人は、組合審査のみで審査が緩いETC協同組合をおすすめしています。
おすすめ2. 経理の人手が足りない


ETC協同組合のガソリンカードを使えば、給油の時に現金を持ち歩く必要がありません。
しかも、月末締めの翌月末に後払いとなっており、事前に指定した口座から振替となるため、経理に費やす時間や手間がほとんどないんです。
- 給油の時にキャッシュレス
- 月末締めで翌月末に口座振替



経理の人手や手間をかけたくない人にはうってつけ!
指定した口座に事前にお金を十分に入金しておけば、特段、支払いの手間はかかりません。では実際に、ガソリンカードがない場合の経理の手順を以下に例として挙げてみました。
例)ガソリンカードなしの経理
従業員がいる新設会社や個人事業主の場合、通常はガソリンを給油する人が立替払いをして領収証を発行してもらいます。そして後日、経費精算書を提出して現金を精算するなどの手間が必要となりますよね。
ですが、以下のような面倒な手順を減らすことが可能です。
- 給油時に立替・領収証を発行してもらう
- 後日、経費精算書を提出してもらう
- 立替精算を従業員に現金 or 振込を行う



経理の手間の削減は大きなメリットです
そのため、経理の手間を省きたい方には最適な方法といえます。ぜひガソリンカードを採用して、日々の業務の最適化を行ってくださいね。
おすすめ3. ブラックな経歴がある個人事業主


こちらは、個人事業主や新設法人がガソリンカードの審査に通らない理由の3つめ「ブラックな履歴がある」で紹介しました。ブラックリストは最低でも5年掲載されることになっているため、その期間に新しくクレジットカードを発行することはできません。
ですが、このガソリンカードであれば信用情報にアクセスして審査をすることはありません。ブラックな経歴をもっている人でも安心して申し込むことができるため推奨しています。
\ ガソリンカードの審査なし /
年会費・手数料なし!
個人事業主が審査なしのガソリンカードを発行する手順





ガソリンカードを作る手順を教えて



WEB→郵送→出資金の振込 の3ステップです
個人事業主の方でも簡単に作れる審査なしのガソリンカードの手順は以下の3ステップです。まずはWEBサイトから申し込みをしましょう!
手順1. WEBサイトの入力フォーム送信


まずは、ETC協同組合のWEBサイトにアクセスして、「ETC協同組合加入申込書」とガソリンカード発行に関する項目に入力しましょう。すべての項目を入力するのは5分程度で完了しますよ。
ETC協同組合加入申込書
「ETC協同組合加入申込書」はガソリンカードを申し込む際にETC協同組合に加入するため、出資金を支払う旨の申込書になります。出資金の振込みは、ガソリンカードの組合審査に通った後(手順3)に行います。
補足)出資金について
ETC協同組合のガソリンカードに申し込むには出資金が必要で、一律1万円です。基本的には協同組合の出資金は1万円のところがほとんどですので平均的な金額です。
ETC協同組合では、ガソリンカード以外にETCカードのサービスも行っており、ETCカードの発行をすでにしている場合には出資金の振り込みは必要ありません。
また、出資金は組合に対しての預け金であるため、退会した際に全額戻ってきます。


入力フォームの必須項目は住所と会社名の2つのみですが、なるべく個人事業主や会社の実態がわかるように、資本金や従業員数などの項目も入力してください。
- 資本金(法人のみ)
- 従業員数
- 住所【必須】
- 会社名【必須】
- 代表者名
- 主業種
ガソリンカード
ガソリンカードの申し込みについても、必須項目は担当者名と電話番号の2つのみです。こちらも同様に、組合の審査で通りやすくなるために、月額利用予定額などは記入してくださいね。


- 月額予定利用額
- 必要カード枚数
- 担当者名【必須】
- 担当連絡先携帯番号
- 電話番号【必須】
- FAX番号
- 連絡先メールアドレス
ガソリンカードの審査結果は電話でかかってくるため、記入に間違いのないよう注意してください。事業所に人手がないことが考えられる方は、連絡のつきやすい携帯電話番号も合わせて記入しておくのがおすすめです。
手順2. 必要書類に記入・添付して返送


手順1でWEBサイトから必要事項を入力して数日後、ETC協同組合のほうから資料が送られてきます。書類に記入することはもちろんですが、返送するときに添付資料がいくつか必要です。
そこで、事前にいくつかの資料を準備しておくと、スムーズにガソリンカードの発行手続きが進められます。個人事業主と法人とで添付資料が異なりますので、以下を確認してくださいね。
個人事業主 | 法人 |
---|---|
確定申告書の写し ※コピー 代表者運転免許証等の身分証明書 ※コピー 車検証 ※コピー | 履歴事項全部証明書 ※6か月以内ものコピー可 代表者運転免許証等の身分証明書 ※コピー 車検証 ※コピー |
個人事業主と法人で共通に必要な資料は、運転免許証のコピーと車検証のコピーです。注意してほしいのは、法人の場合に履歴事項全部証明書が必要となる点です。
履歴事項全部証明書の取得方法は大きく3つあります。事業所の範囲内に法務局がある場合は窓口での取得がスムーズでしょう。時間や距離の制約がある場合は郵送もしくはオンラインでの取得を検討しましょう。
- 法務局の窓口で交付請求・取得する
- 登記事項証明書交付申請書を法務局に郵送して取得する
- オンラインで請求・取得する



法人の方は履歴事項全部証明書の取得方法を要確認です
手順3. 出資金1万円振込後ガソリンカード到着


手順2で必要書類に記入・添付書類を返送したのち、しばらくすると組合のほうから審査結果の連絡が電話でかかってきます。組合の審査に通過すると晴れてガソリンカードの発行が行われることになります。
出資金1万円の振込みを早めにするとガソリンカードの発送が早まりますので、スムーズにいけば手順1から2週間程度で発行することができます。



個人事業主でもガソリンカードを発行できますか?



カンタンに作れるんですよ
個人事業主や新設法人は営業年数が少ないことや売り上げの変動があることで、クレジット信用審査に通ることが厳しいことが多いです。また、ブラックな履歴が残っている方は新しくクレジットカードを作ることは困難ですよね。
もしも、審査なしのガソリンカードを発行したいなら、組合のみの審査で緩いETC協同組合で申し込んでみてくださいね。
\ ガソリンカードの審査なし /
年会費・手数料なし!
個人事業主でも作れる審査なしガソリンカードQ&A


ここまでで個人事業主や法人が作れるガソリンカードの手順やおすすめできる人について解説しました。最後にこの章では、ガソリンカードのよくある質問について回答します。
ガソリンカードをなくしてしまった場合どうすればよいですか?



ガソリンカードを紛失したらどうすればよい?



気づいたら即連絡が鉄則です!
ガソリンカードを紛失してしまった場合は、すぐにETC協同組合に連絡しましょう。即日カードの停止手続きをしてもらえばリスクは最小限に抑えられます。
連絡手段としては以下の通りですが、営業時間内であれば電話で連絡して担当者の指示に従います。
項目 | 内容 |
---|---|
電話番号 | 093-521-2333 |
FAX | 093-521-2310 |
メールアドレス | info@etc-kumiai.jp |
ETC協同組合のガソリンカードは給油に限定しているため、むしろクレジットカード機能付きのガソリンカードよりも不正リスクなどのリスクが抑えられるでしょう。
クレジット機能が付いていないのはデメリットである反面、不正利用の可能性を軽減させる点はメリットであるといえます。
審査なしのガソリンカードにポイント制度などありますか?



ガソリンカードにポイントや割引特典はある?



ありません
審査なしのガソリンカードには、ポイント制度や割引特典などのサービスはありません。
というのも、年会費や手数料が無料のサービスに力をいれているため、その他の割引サービスなどはないのです。そのため、もしもポイント制度や割引サービスがあるガソリンカードが欲しい場合は、クレジットカード機能付きのガソリンカードを検討してみるのがよいでしょう。
ポイント還元率は0.5~1%が一般的です。月3万円給油して0.5%の還元率だと150ポイントとなります。
割引額は1リットルあたり1~3円が一般的。月3万円の給油だと200~600円の割引額です。(1リットル150円と仮定)



ご自身の利用状況を照らし合わせて考えるとよいですね
実際は、ポイント還元などのサービスがあるガソリンカードはクレジットカード機能があることが多いため、発行するのに信用審査のハードルが高いのです。
そのためどちらにするか迷ったときは、個人事業主や新設法人には発行がカンタンな”審査なしのガソリンカード”がおすすめです。
給油から支払いまでの流れを教えて
給油した月の翌月末に指定した口座から自動で振替えとなります。引き落とし日が休日・祝日の場合は翌営業日に引き落とされます。
例えば、2月に給油した料金は、3月末日に口座振替です。支払い遅延を起こさないよう、口座の残高には余裕を持たせておきましょう。



口座の残高にゆとりを確保しましょう
出資金とは何ですか?



出資金とはなんですか?



協同組合に入るために必要な預け金です
厳密には、組合員が出資金を提供し、その組合員としての権利を得ることです。ETC協同組合でガソリンカードなどを発行することになると出資金を1万円支払う必要があります。
カードの枚数に関係なく1口1万円のみです。並行して同組合のETCカードの発行をしたとしても追加で出資金を支払う必要はありません。
さらに、あなたがもしも組合を退会する際には、出資金が全額戻ってきます。会計的な意味でも、出資金は預け金のような性質があるのです。



出資金は退会すれば全額戻ってきます!
ETC協同組合の審査なしガソリンカードを手に入れよう!


当記事では、個人事業主や新設法人でも簡単に作れる審査なしのガソリンカードについて説明してきました。
クレジットカード機能付きのガソリンカードだと与信審査が厳しく、個人事業主にとってはハードルが高いと感じる方もいると思います。ですが、以下の厳選した2つのガソリンカードであれば、審査なしであるため心配することなく申し込めます。
- ETC協同組合のガソリンカード
- 高速情報協同組合のガソリンカード



特に、審査の緩い”ETC協同組合”のガソリンカードがおすすめ!
ETC協同組合のガソリンカードは、年会費・手数料が無料なので維持費がかかりません。また、ガソリンカードを持つことで現金を持たずに後払い(口座振替なのでラク)できるので、業務に集中することができます。
さらにETC協同組合は厳しい審査なしなので、ガソリンカードが入り用な個人事業主や法人は手軽に申し込めます。
ぜひあなたもこのガソリンカードを作って、経理作業の手間を軽減させ本業に専念しましょう!
\ ガソリンカードの審査なし /
年会費・手数料なし!